Amazon(アマゾン)でもついに無料動画がスタート
今日は商品ではなく動画配信サービスの紹介です。その名も『Amazon(アマゾン) プライムビデオ』です。
日本にはこれまでもHuluなどの定額制の動画見放題サービスがありましたが、そこに新しく参入してきたのがAmazon(アマゾン) プライムビデオです。
Amazon(アマゾン) プライム会員が利用可能
Amazon(アマゾン) プライムビデオは単独でサービスを提供しておらず、Amazon(アマゾン) プライム会員の方が受けられるサービスです。
したがって、これまでよりより配送サービスを受けるためにプライム会員になっていた方にとっては+アルファのサービスだと言えます。
また、プライム会員の方は特に追加手続きも必要なくサービスを受けられますので、実はサービスを受けられる状態であることに気づいていない方もいるのではないでしょうか…?
Amazon(アマゾン) プライムビデオの利用料金は?
上記の通り、プライムビデオ単独でのサービスではなく、プライム会員向けのサービスとなっていますので、まずはプライム会員の会員費=利用料とみなしてみましょう。
プライム会員の会員日は年3,900円(税込)です。12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり325円。Huluが933円/月ですのでおよそ3分の1の金額となります。
そして、これにはお急ぎ便利用無料などの通常サービス利用を含んでいますので、実際はもっとお得な感覚です。というか、私はお急ぎ便利用無料分だけで年間3,900円を超えていますので実質無料ですw
Amazon(アマゾン) プライムビデオのコンテンツは?
こういうサービスを受けるにあたって、一番大事なのはコンテンツ(=動画)の数だと思います。現状、先ほどまでと同様にHuluと比べてみると、Amazon(アマゾン) プライムビデオのほうが少し劣っているかなぁという印象です。
しかし、それはあくまで『量』のお話で、Huluにしかない動画もあれば、プライムビデオにしかない動画もあります。実際に、私はまだHulu寄りですが、妻はプライムビデオに見たいコンテンツがあるのを見つけて、毎晩むさぼる様に観ていますw
Amazon(アマゾン)はアメリカで動画を作成する会社も所有していますので、Amazon(アマゾン)オリジナルの動画などもあり、どのような動画があるのか観て回るだけでも、なかなか面白いですよ。
動画をテレビに映して観ることも
プライムビデオと同時にFire TV StickやGoogle Chromecast
、Apple TV
など、の購入検討もお勧めします。
これらの機器はテレビにつないで、インターネット動画を観るためのものです。お気に入りの動画を大画面で見たい方には必須と言えるでしょう。
とりあえず無料体験をお勧め
百聞は一見にしかずで、Amazon(アマゾン) プライムビデオは30日間無料体験できますので、とりあえずそちらで試してみてはいかがでしょうか?30日後も体験を継続していると、そのままプライム会員として年会費が発生しますのでその点だけご注意を。
また、Huluとの差を確認するために、同時にHuluの2週間体験も試すというのもお勧めします。ちなみに私はHuluにしかないコンテンツも観ていますので、プライムビデオが観られても今後もHuluは継続して使っていく予定です。
Amazon(アマゾン) プライムビデオ
Hulu
Fire TV Stick, Google Chromecast, Apple TV
コメントはまだありません